小冊子「自然や農業がストレス改善に与える10の効果」
「働き方改革」が叫ばれる中、日本の労働者は多くのストレスを抱えています。なぜ、日本の労働者は「いい気分」で働けないのでしょうか。
仕事は毎日の営み。仕事が楽しければ、毎日がもっと楽しいはず……しごとのみらいは、「仕事を楽しくする」をテーマに活動しています。
しごとのみらいでは、自然や農業がストレス改善に与える効果について着目しています。将来的には、自然や農業を生かした研修センターを設立したいと考えています。
そこで、2016年10月~2017年9月にかけて、新潟ろうきん福祉財団「自立した持続可能な地域社会創造事業」の助成を受けて、自然や農業がストレス改善に与える効果の調査を行い、その結果を小冊子としてまとめました。
「自然や農業がストレス改善に与える効果の調査」を実施
本小冊子では、労働者が置かれている社会の現状や、ビジネスパーソンがストレスを抱える理由、ストレス対策の問題点などについてまとめました。
また、自然や農業がストレス改善に与える効果や、プログラム事例を調査。実際にどのような効果があるのかについてまとめました。。
小冊子の目次
- まえがき
- 1. なぜ日本の労働者は「いい気分」で働けないのか?
- 1.1. 労働者が置かれている社会の現状
- 1.2. ビジネスパーソンがストレスを抱える2つの理由
- 2. 現在のストレス対策の問題点
- 2.1. 現在のストレス改善の取り組み
- 3. 自然がストレス改善や仕事の価値観に与える効果
- 3.1. 農業がストレス改善に与える10の効果
- 3.2. 農業で学んだ「仕事に役立つ9の価値観」
- 4. 自然や農業を生かしたプログラムの事例
- 4.1. 長野県上水内郡信濃町の「癒しの森」
- 4.2. NPO法人オーガニック・ライフ・コラボレーションの「アグリセラピー」
- 5. しごとのみらいが目指す「自然×ストレス改善プログラム」
- 5.1. しごとのみらいが実現したい「自然×ストレス改善プログラム」
- 5.2. 研修センターの全体的なイメージ
- 5.3. 研修センターのステークホルダーと地域貢献
- 5.4. この事業にかける想い
- あとがき:ストレスを根本原因から解決したい
今後の活動について
この小冊子では、現在さまざまな形で活動している他団体の調査を中心にまとめました。今年も新潟ろうきん福祉財団の助成を受けて、脳活動を測定した具体的なエビデンスを作成していく予定です。
「自然がストレス改善に与える10の効果」の入手について
『自然がストレス改善に与える10の効果― ビジネスパーソンのストレスを改善するプログラム ー』(PDFファイル 42ページ)
下記フォームに必要事項を入力し、登録ボタンを押してください。ダウンロードURLが書かれたメールが届きます。合わせて、しごとのみらいメールマガジンをお送りいたします。
メールマガジンの登録
投稿者プロフィール
- 1971年生まれ。新潟県妙高市出身。自動車会社勤務、プログラマーを経て、現在はNPO法人しごとのみらいを運営しながら、東京のIT企業サイボウズ株式会社でも働く複業家。「複業」「多拠点労働」「テレワーク」を実践している。専門は「コミュニケーション」と「チームワーク」。ITと人の心理に詳しいという異色の経歴を持つ。しごとのみらいでは「もっと『楽しく!』しごとをしよう」をテーマに、職場の人間関係やストレスを改善し、企業の生産性と労働者の幸福感を高めるための企業研修や講演、個人相談を行っている。サイボウズではチームワークあふれる会社を創るためのメソッド開発を行うほか、企業広報やブランディングに携わっている。趣味は仕事とドライブ。
最新の投稿
- お知らせ2024年12月23日【3/17 セミナー】日刊工業新聞社 若手との「世代間」コミュニケーションギャップ解消講座
- メディア2024年12月18日キャリア自律するための問いの立て方──@IT自分戦略研究所の連載に記事が掲載されました
- お知らせ2024年11月26日青森中央学院大学「これからの青森ワーケーションを考える-vol.2-」に登壇します
- メディア2024年11月26日「Speakers.jp」に掲載されました
メールマガジン
MAIL MAGAZINE
メールマガジンをお読みになりませんか?
コミュニケーションやチームづくり、自分との関わり方、これからの働き方など、「楽しくはたらく」ヒントをお送りしています。