経営者の悩みにコーチングが役立つ5つの理由
経営者は企業のトップであり、リーダーです。リーダーとは、暗い夜道に灯りをともして、先頭に立って歩く人です。
しかし、経営者はその立場ゆえに、弱みを見せたり、愚痴を言える人がいません。それだけに、売上のこと、業務システムのこと、組織のことなど、悩みを一人で抱えてしまいがちで心労はとても大きい。特に、現代は環境の変化が早いので、その傾向は益々強くなってきました(参考:なぜ社長はクラブに通うのか(ITmediaエンタープライズに寄稿))。
さまざまな課題を解決し、ビジネスを成長させるために、経営者の中には積極的にコーチングを生かしている方が多くいます。コーチングは、コーチとの対話によって、人が持つ可能性をひらき、成長を支援するコーチとのパートナーシップです。コーチは経営者のよき理解者です。
そこで、この記事では経営者が抱える4つの悩みと、コーチングを受けることで得られる5つのメリット、また、経営者のコーチングにおけるコーチの選び方について見てきます。
経営者の役割と特徴
経営者は非常に多くの役割を担っています。トップマネジメントの役割について、P.F.ドラッカーは著書『マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則』で、次の5つの役割を挙げています。
- 事業の目標を考えるという役割
- 基準を設定する役割
- 組織をつくりあげ、それを維持する役割
- トップの座にある者だけの仕事として渉外の役割
- 行事や夕食会への出席など数限りない儀礼的な役割
出典:『マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則』より抜粋
また、トップマネジメントの役割については、次のように言っています。
トップマネジメントに課される役割は、各種の能力、さらには各種の性格を必要とする。少なくとも四種類の性格が必要である。「考える人」「行動する人」「人間的な人」「表に立つ人」である。これら四つの性格を合わせ持つ者はほどんどいない。
出典:『マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則』より抜粋
すべてを持ち合わせた人がいないからこそ、第三者のサポーターが必要なのかもしれません。
経営者が抱えている4つの悩み
サポーターがいないと、経営者は悩みを抱えます。代表的な悩みを整理してみましょう。
孤独である
経営者はリーダー的な役割を担っており、社員とフラットな関係ではありません。そのため、「愚痴れない」「弱音を吐けない」「本音を言えない」など、立場ゆえの「孤独感」があります。
責任が重い
経営者は、「会社としての責任」を一手に引き受けています。社員や家族の生活や、地域社会との関わりなど、常に重い責任を背負っています。
解決すべき課題が多く、時間がない
経営者は、売上、人事、制度、トラブル対応など、解決すべき課題といつも直面しています。課題解決のために時間を費やしていることが多く、解決策をじっくり考える時間がありません。
「次の打ち手」を描く必要がある
経営者の仕事の一つに、事業を成長させ、継続することがあります。そのためには、「次の打ち手」を考える必要があります。しかし、頭の中がいつも一杯で、追い込まれえた状況では、モチベーションが下がり、「次の打ち手」はなかなか見いだせないものです。
経営者の悩み解決にコーチングが役立つ5つの理由
経営者の悩み解決にコーチングが役立つ理由には、つぎの5つがあります。
孤独感が和らぎストレスが軽減できる
コーチングでは、コーチとじっくりと対話をします。コーチは経営者のより理解者です。「本音を言える人」「分かってくれる人」がいることで、孤独感が和らぎ、肩の荷が下せるのでストレスが軽減できます。ストレスが軽減できれば、無理にやる気を「出そう」としなくても、自然とやる気が出てきて、意識も課題解決に向けることができます。
頭の中が整理できる
コーチングでは、コーチと対話することで、自分の考えがはっきりと分かり、頭の中が整理できる効果があります。やりたいことが明確になったり、ビジョンがはっきりしたりもします。
その理由については、ビジネスにおける「コーチングの効果」とは(個人編)も併せてご覧ください。
発想が広がり新しいアイデアが生まれる
コーチングでは、よく「問い」を使います。「もしも、何の制限もないとしたら、本当にやりたいことは何だろう?」のように、「問い」を有効に使うことによって、今まで考えることがなかった視点を考えることにつながり、アイデアや発想が広がる効果があります。
詳しくは、ビジネスにおける「コーチングの効果」とは(個人編)も併せてご覧ください。
ビジョンを描ける
コーチングでは、「何が問題なのか」よりも、「本当はどうしたいのか」「そのためには何が必要なのか」のように、過去の問題解決よりも、未来を描き、そのために今できることは何かを考えることを大切にしています。
将来をイメージしながら、「達成した姿」をありありと思い浮かべることができると、モチベーションが自然と湧いてきて、行動的にもなれます。
人材育成の方法が分かる
経営者がコーチングを受けることで、モチベーションの維持や頭の整理、目標の達成に必要なことを体験します。また、「気づき」や「発想の転換」を体験するので、「どのようなコミュニケーションを測れば、人は育つのか」が自身の体験として分かります。
経営者コーチングのコーチの選び方
一般的なコーチの選び方は、こちらにも記載していますが、経営者コーチングのコーチ選びには、特に次のようなポイントを重視されるとよいでしょう。
コーチが経営者である
経営者のコーチングでは、コーチ自身も経営者であるほうが望ましいです。なぜなら、経営者の心情は、経営者でないと分からないからです。
ビジネスシーンで成果を出している
スポーツで成果を出していない人がコーチをしないように、経営者のコーチングも、ビジネスシーンで何かしらの成果を出している人が望ましいでしょう。成果を出しているか否かは、プロフィールや実績を見れば分かります。
きちんとしたスキルを持っている
資格はあってもなくてもかまいませんが、きちんとしたスキルを持っているかは確認したいところです。「心地よく話せるか」「ゆっくりと考えることができるか」「『なるほど、その視点は考えたことがなかったな』のような気づきがあるか」などがチェックするポイントです。
スキルが歩かないかは、実際に受けてみると分かります。体験コーチングを受けられることをおすすめします。
信頼できる人を選ぶ
コーチングでは信頼関係も大切です。「信頼」の基準は人それぞれですが、人柄や世界観など、「感覚的に合う」ことが大切です。
コーチが書いたブログや、メディアに寄稿した記事、書籍などを読めば、人柄や世界観、大切にしていることは分かります。また、体験コーチングでも分かります。
まとめ
経営者が抱える悩みと、悩み解決にコーチングが役立つ理由、経営者のコーチの選び方について見てきました。
冒頭でも触れたように、経営者は、暗い夜道に灯りをともして、先頭に立って歩く人です。さまざまな課題を解決し、ビジネスを成長させるためには、経営者自身が気持ち的にもいい状態を維持し、前向きに仕事をしていく必要があります。
コーチは、経営者のよき理解者であり、パートナーです。未来の成長を見据えて、頑張っていきたいものです。
投稿者プロフィール
- 1971年生まれ。新潟県妙高市出身。自動車会社勤務、プログラマーを経て、現在はNPO法人しごとのみらいを運営しながら、東京のIT企業サイボウズ株式会社でも働く複業家。「複業」「多拠点労働」「テレワーク」を実践している。専門は「コミュニケーション」と「チームワーク」。ITと人の心理に詳しいという異色の経歴を持つ。しごとのみらいでは「もっと『楽しく!』しごとをしよう」をテーマに、職場の人間関係やストレスを改善し、企業の生産性と労働者の幸福感を高めるための企業研修や講演、個人相談を行っている。サイボウズではチームワークあふれる会社を創るためのメソッド開発を行うほか、企業広報やブランディングに携わっている。趣味は仕事とドライブ。
最新の投稿
- お知らせ2024年11月26日青森中央学院大学「これからの青森ワーケーションを考える-vol.2-」に登壇します
- メディア2024年11月26日「Speakers.jp」に掲載されました
- メディア2024年11月20日エンジニアにとっての「リスキリング」とは何か?──@IT自分戦略研究所の連載に記事が掲載されました
- お知らせ2024年11月11日専門学校・大学講師のお悩み解決サイト「ウイナレッジ」で、連載3回目の記事が公開されました
メールマガジン
MAIL MAGAZINE
メールマガジンをお読みになりませんか?
コミュニケーションやチームづくり、自分との関わり方、これからの働き方など、「楽しくはたらく」ヒントをお送りしています。