感情コントロールにTCMを使うときは、本音を遠慮せずに書き出そう
TCMは、ノートに書き出しながら考える思考法ですが、感情コントロールにも役立ちます。
感情コントロールに役立つ理由としては
- 抱えている気持ちを自分の外に出すとスッキリできる
- 自分の感情や気持ち、考えを客観的に見ることに役立つ
の2つがあります。
ノートに書き出す際のポイントは、あたまの中にあることを「遠慮せずに書き出す」ことです。
なぜなら、遠慮せずに書き出すことによって、あたまとこころの整理が促進されるからです。
私たちは日常、いろんな感情を抱きます。楽しさ、うれしさなどのポジティブな感情は、言葉や表情を通じて外に出す機会は比較的多いですが、悲しさ、苦しみ、悔しさ、不安などのネガティブな感情は、人に伝えるときの恥ずかしさや心苦しさから、内に留めておくことが多いものです。
この習慣があるからか、ネガティブな気持ちをノートに書き出そうと思うと、意外と躊躇(ちゅうしょ)してしまいます。実際、TCMのセルフコミュニケーションの講座であったことですが、「今、思っていることを自由に書き出してください。誰がみるわけでもないので遠慮しなくてもいいですよ。どんな汚い言葉を使ってもかまいません。自由に書き出してみてください」と伝えているのですが、多くの方のペンは動かず、「本当にいいんですか?」と質問がくるほどです。
私たちは、自分の感情を客観的に見ることができたとき、それを手放すことができます。そのためにも、一度、外に出してみる必要があります。しかし、内に留めたままだとずっとそこに居座ってしまうことになり、なかなか感情を手放すことができません。
もし、あたまとこころを整理したいなと思ったときは、ノートに遠慮せずに書き出してみましょう。誰が見るわけではないので、「バカヤロー」「ムカツク」「フザケルナ」など、普段、人前では言えない、汚い言葉を使っても結構です。紙の上に本音を吐き出すだけでも、ずいぶんとスッキリし、あたまとこころが整理できます。
それでも、書き出すことに躊躇があるなら、後で破って捨ててしまえば大丈夫です。
投稿者プロフィール
- 1971年生まれ。新潟県妙高市出身。自動車会社勤務、プログラマーを経て、現在はNPO法人しごとのみらいを運営しながら、東京のIT企業サイボウズ株式会社でも働く複業家。「複業」「多拠点労働」「テレワーク」を実践している。専門は「コミュニケーション」と「チームワーク」。ITと人の心理に詳しいという異色の経歴を持つ。しごとのみらいでは「もっと『楽しく!』しごとをしよう」をテーマに、職場の人間関係やストレスを改善し、企業の生産性と労働者の幸福感を高めるための企業研修や講演、個人相談を行っている。サイボウズではチームワークあふれる会社を創るためのメソッド開発を行うほか、企業広報やブランディングに携わっている。趣味は仕事とドライブ。
最新の投稿
- お知らせ2024年12月23日【3/17 セミナー】日刊工業新聞社 若手との「世代間」コミュニケーションギャップ解消講座
- メディア2024年12月18日キャリア自律するための問いの立て方──@IT自分戦略研究所の連載に記事が掲載されました
- お知らせ2024年11月26日青森中央学院大学「これからの青森ワーケーションを考える-vol.2-」に登壇します
- メディア2024年11月26日「Speakers.jp」に掲載されました
メールマガジン
MAIL MAGAZINE
メールマガジンをお読みになりませんか?
コミュニケーションやチームづくり、自分との関わり方、これからの働き方など、「楽しくはたらく」ヒントをお送りしています。