正しいのはどっち?「聞く」と「聴く」の違い
日本語には、同じ読みで、漢字の意味も似ている言葉が多くありますよね。
たとえば……
- 利く/効く
- 会う/逢う
- 生かす/活かす
- 収める/納める
- 答える/応える
このような言葉を、「同訓異字」と言います。
コミュニケーションに関する言葉にも、同訓異字があります。それは、「聞く」と「聴く」です。両方とも、何かしらの音や声などを耳で「きく」意味合いがありますが、この2つの漢字に、どのような違いがあるのでしょうか?どのような場合に、どちらを使えばいいのでしょうか?
それぞれの意味を知り、意識的に使えば、話を「きく」ときも、表現するときも、正しく使いこなせるようになります。
「聞く」と「聴く」の意味の違い
調べてみると、「聞く」と「聴く」の意味の違いでもっとも分かりやすかったのは、NHK放送文化研究所の解説でした。以下、引用します。
Q:「話をきく」や「音楽をきく」などと言う場合の「きく」の書き方に「聞く」と「聴く」がありますが、この場合の表記の使い分けはどのようにすればよいのでしょうか。
A:ただ単に「きく」場合は一般に「聞く」を使い、注意深く(身を入れて)、あるいは進んで耳を傾ける場合には「聴く」を使います。「音楽を聴く」「講義を聴く」
出典:「聞く」と「聴く」 | NHK放送文化研究所
単に「きく」場合は「聞く」、注意深く「きく」場合は「聴く」という意味があるようですね。
「聞く」と「聴く」と英語
ちなみに、英語で「きく」という単語には、hearとlistenがありますが、これらには次のような意味があります。
- hear - 何かが聞こえてくる時に使う
- listen - 何かを聞こうとして聞く時に使う
そういう意味では、hearは「聞く」、listenは「聴く」と言ってもいいでしょう。
文章で表現するときは?
筆者はメディアで記事を連載していますが、「聞く」と「聴く」の使い分けは、次のようにしています。
- 基本的に、単に「きく」場合は「聞く」、注意深く「きく」場合は「聴く」
- 文法的には「聞く」でも、「傾聴」と合わせて使ったり、「注意深くきく」ことを意識づけたい場合は「聴く」
コミュニケーションにおける「聞く」と「聴く」
コミュニケーションでは、一般的な会話では「聞く」を使います。
一方、「傾聴」という言葉があるように、コーチングやカウンセリング、コンサルティングなど、相手が言いたいことに注意深く耳を傾ける際は、「聴く」という言葉を使うことが多いです。
コミュニケーションにおける傾聴の詳細は、傾聴とは相手に意識を100%向けて理解しようとすることにまとめています。よかったらご覧ください。
まとめ
鼓膜が振動しているだけなら「聞こえる」。そこに、何かしらの目的や意志、意図が加わったときに、「聞く」となり、さらに、耳と目、心を開いて「きく」時に、「聴く」になると言えるでしょう。
ビジネスシーンでは、上司や同僚、部下、顧客など、さまざまな「きく」機会があります。通常の会話なら「聞く」でもいいのかもしれませんが、「ここ!」というときには、相手の話をよく聴ける人になりたいものですね。
投稿者プロフィール
- 1971年生まれ。新潟県妙高市出身。自動車会社勤務、プログラマーを経て、現在はNPO法人しごとのみらいを運営しながら、東京のIT企業サイボウズ株式会社でも働く複業家。「複業」「多拠点労働」「テレワーク」を実践している。専門は「コミュニケーション」と「チームワーク」。ITと人の心理に詳しいという異色の経歴を持つ。しごとのみらいでは「もっと『楽しく!』しごとをしよう」をテーマに、職場の人間関係やストレスを改善し、企業の生産性と労働者の幸福感を高めるための企業研修や講演、個人相談を行っている。サイボウズではチームワークあふれる会社を創るためのメソッド開発を行うほか、企業広報やブランディングに携わっている。趣味は仕事とドライブ。
最新の投稿
メールマガジン
MAIL MAGAZINE
メールマガジンをお読みになりませんか?
コミュニケーションやチームづくり、自分との関わり方、これからの働き方など、「楽しくはたらく」ヒントをお送りしています。