【インタビュー音声】イケダハヤトさん ―『なぜ、ボクらは社会的事業に向かうのか ~86世代から見えるしごとと社会~』

タイトル
なぜ、ボクらは社会的事業に向かうのか ~86世代から見えるしごとと社会~
対談者のご紹介
イケダハヤト〔いけだはやと〕
1986年生まれ
フリーランスのITジャーナリスト。早稲田大学政治経済学部卒業後、大手半導体メーカー広報を経て、ブログとツイッターがきっかけでソーシャルメディアマーケティングのベンチャー企業に転職。現在は本業の傍ら、ライター、講演活動、政治家やNPOのソーシャルメディア活用支援も行っている。目下のテーマは「ソーシャルメディアが拓く未来を探求すること」。著書に『フェイスブック 私たちの生き方とビジネスはこう変わる』(講談社)がある。
インタビュー音声のご紹介
今回のテーマは、「86世代の仕事観」と、これからの「仕事のあり方」です。
86世代から見える仕事観とは一体どんなものなのでしょうか。
「僕の周りでイキイキと活躍している人たちって、仕事観として問題解決にすごくフォーカスしているんです。より広い社会の課題を解決しようと働いています。鉄パイプを100億円輸入したという仕事は僕らとしてはおもしろくないし、ワクワクしないんです。」
「え~!お金より社会の課題解決?!」と思われるかもしれません。けれども、インタビュー中の次の3つのポイントを聴くと、「なるほど!」と思われると思います。
- 高額の年収よりも魅力的に映る「社会性」
- 「年金などもらえるはずがない」が前提の「次の時代のハッピーな生き方」
- なぜ、「低コスト」と「創造性」が重要なのか
ブログやソーシャルメディアを使って、さまざまな人との「つながり」を生み出しているイケダハヤトさん。ご自身の仕事も、発信する情報によって作られてきました。
イケダさんのトークによって、多くの人が「今の仕事」に満ち足りていない理由が次々と明らかにされます。そして、不安定な社会で「満ち足りた気持ち」で働く「仕事のあり方」が分かるインタビューです。
音声について
収録時間:1:17:35
Track1 「仕事が楽しくない」を変えたソーシャルメディアによる情報発信
Track2 高額の年収より魅力的なもの―86世代から見る「しごと」
Track3 前向きな20代と迷える20代一何のために働くのか?
Track4 「スキル」は自分への言い訳―悶々としていた前職時代
Track5 「好きなものは伝えたい」―マーケティングを超えたマーケティング
Track6 アウトプットを継続するメリットと、反応を得るポイント
Track7 自分をたたき上げる―「価値観」を確立する方法
Track8 「お金」と「安定」からのシフト
Track9 「まず、実験しよう」―怖さを可能性に変える秘訣
Track10 社会が崩壊していく中で見出す、ハッピーな生き方
Track11 人をつなぐ媒介として
Track12 「自分が何を解決したいのか」―仕事が楽しくなる秘訣
Track13 竹内義晴の、今月のPOINT
価格・お支払い
- 1480円
著者
- しごとのみらいは、仕事を「楽しく」するプロジェクトです。
著者の他の記事
お知らせ2019.09.04【中止】2019/10/26(土)~27(日)「そばの収穫祭」を開催します
メディア2015.09.15産労総合研究所「人事実務」に掲載―世代間ギャップを縮める会話術
メディア2015.03.19@IT自分戦略研究所 連載『仕事が「つまんない」ままでいいの?』がはじまりました。
お知らせ2014.07.12デザイン書籍『伝わるインフォグラフィックス』にしごとのみらいのアンケート記事が掲載されました