何が必要なのか、何が足りないのかがわかった
今日は、本当にどうもありがとうございました。
自分の中にある「種が育って花開く」というイメージを実際、口に出してみることで、「答えはそれぞれの人の中にある」という確信や、何かを教えるのではなく、それぞれの人が持っているものを表現する事で、自ら気づき、変容していくというコンセプト?みたいなものが、はっきりしてよかったです。
何を提供するかについては、単純に、自分がやってよかった事とか、役に立った事を伝えていけばいいんだなあと思いました。
自分が提供している場面を具体的にイメージすることで、そうする為には、何が必要なのか、何が足りないのかがわかるということがわかったので、自分が提供するサービスをまずは組み立てて、自分の中で、具体的にイメトレをすることで、次に何をする事が必要なのかが、見えてくる気がしました。
また「責任を引き受ける」ということが、ネックになっていることがわかったのもよかったです。
M.K様
著者
- しごとのみらいは、仕事を「楽しく」するプロジェクトです。
著者の他の記事
お知らせ2019.09.04【中止】2019/10/26(土)~27(日)「そばの収穫祭」を開催します
メディア2015.09.15産労総合研究所「人事実務」に掲載―世代間ギャップを縮める会話術
メディア2015.03.19@IT自分戦略研究所 連載『仕事が「つまんない」ままでいいの?』がはじまりました。
お知らせ2014.07.12デザイン書籍『伝わるインフォグラフィックス』にしごとのみらいのアンケート記事が掲載されました