- しごとのみらい
- メールマガジン
- 個人相談
- 個人講座・勉強会・交流会
- 研修・講演 ― 楽しくはたらく組織を創ろう
- しごとのみらいについて
- お問い合わせ
- サイトマップ
- リチャードバンドラー米国NLP(TM)協会認定NLPプラクティショナーコース
- リチャードバンドラー米国NLP(TM)協会認定NLPマスタープラクティショナーコース
- お知らせ
- 5/6 15:00~ オンラインおしゃべり会―いま、考える「地域複業」の未来
- 2020/4/21(火)今だから話そう!「オンライン交流会」を開催します
- 2020/3/27(金)「オンライン交流会」を開催します
- 【中止】2019/10/26(土)~27(日)「そばの収穫祭」を開催します
- 2019/9/12(木) 東京 しごとのみらい×サイボウズ式第2編集部「マネジャースナック」を開催します
- しごとのみらい交流会#4 叱るとき、叱られるときの対応力
- 2018/10/27(土)28(日)そば打ち・収穫体験会
- しごとのみらい交流会 #3 うちはこうだけど、よそはどうなの?―「となりの芝生」を見に行こう!
- しごとのみらい交流会 #2 「しごとが『楽しい!』に変わるとき」
- しごとのみらい交流会 #1 「なぜ、しごとは楽しくてはいけないのだろう?」
- 新潟ろうきん福祉財団「2017年自立した持続可能な地域社会創造事業」に選ばれました
- イベント:妙高で楽しむ「自然の魅力」と改めて考える「これからの働き方」
- 新潟ろうきん福祉財団「2016年自立した持続可能な地域社会創造事業」に選ばれました
- 2016/10/22(土)23(日)そばの収穫―農業体験でストレス改善と心身を癒そう
- 【人事・総務の方に】日本経営協会コミュニケーションセミナーに登壇
- デザイン書籍『伝わるインフォグラフィックス』にしごとのみらいのアンケート記事が掲載されました
- 中間管理職世代と経営者をサポートする新しいプログラムがはじまります!
- 「にいがたNPO基金・ひとくちの寄付」―晴耕雨読 運営へのご協力ありがとうございます
- 2/22(土)コミュニティカフェ晴耕雨読オープンデーを開催します
- 晴耕雨読で心も体もポッカポカDay―「落ち葉集め&温泉&バーベキュー&おしゃべりナイト」を開催します
- 10/1(火) 9月度「妙活」を開催します
- 新潟県妙高市で新しいコミュニティスペースが始まります
- 星空の下でたき火を囲みながら地域や仕事について話しませんか? ― 8/27(火) 8月度妙活を開催します
- カンタンコミュニケーション塾―7月度妙活を開催します
- 6/25(火) 6月度「妙活」を開催します
- 「イラッとしたときのあたまとこころの整理術―仕事に負けない自分の作り方」出版記念講演会を開催します
- 平成25年度通常総会のお知らせ
- 5/25(土) 5月度「妙活」を開催します
- 4/23(火) 4月度「妙活」を開催します
- 3月26日(火) 新潟県妙高市「社会人のための異業種交流会」
- 第718号 仕事と楽しさ 仕事の楽しさに許可を出す
- 11/14(水)東京 1日15分でしごとの悩みがスッキリするノート法―ひとりセラピー講座
- 12月までのコーチング・カウンセリングの日程をアップしました
- 10/30(火)10月度妙活定例会「拍手喝采されるプレゼンの組み立て方Part2」
- 10/6より、トライアングルコミュニケーションモデル実践講座を開催します
- 9/25(火)「拍手喝采されるプレゼンの組み立て方」 ― 9月度妙活定例会
- 9/21(金)会社の中で「一人○○」の人集まれ! 9月度おしごとカフェ
- 10/4(木)TCMイントロ講座(東京都新宿区)
- 9/28(金)TCMイントロ講座(新潟県上越市)
- 9/9(日)妙高人材カタログ公開ミーティング
- 9/6(木)TCMイントロ講座(新潟県新潟市)
- 8/31(金)「一人の仕事」を楽しくしよう! 8月度おしごとカフェ
- 8/28(火)「お金のメンタリティ」 ― 8月度妙活定例会
- 「トライアングルコミュニケーションモデル」が商標登録されました
- 4/24(火) 大好き妙高!地域活性化プロジェクト
- 4/20(金) 「仕事のやる気とメンタルケア」相談会
- 3/23(金) 「仕事のやる気とメンタルケア」相談会
- 3/26(月) 大好き妙高!地域活性化プロジェクト
- 2/28(火) 大好き妙高!地域活性化プロジェクト
- 2/24(金) 「仕事のやる気とメンタルケア」相談会
- 現在企画中です
- トライアングルコミュニケーションモデル公式サイトをオープンしました
- 1/27(金) 「仕事のやる気とメンタルケア」相談会
- 1月24日(火) 大好き妙高!地域活性化プロジェクト
- 12/12(月) 大好き妙高!地域活性化プロジェクト
- 12/14(水) 「仕事のやる気とメンタルケア」勉強会を開催します
- 「仕事に対する意識とこれまでの経験に関するアンケート調査」を開始しました。
- 11/25(金) 「仕事のやる気とメンタルケア」勉強会を開催します
- 10/21(金) 「仕事のやる気とメンタルケア」勉強会を開催します
- 10/25(火) 大好き妙高!地域活性化プロジェクト
- 9/27(火) 大好き妙高!地域活性化プロジェクト
- 9/28(水)「仕事のやる気とメンタルケア」勉強会を開催します
- 8/26(金)「仕事のやる気とメンタルケア」勉強会を開催します
- 7/26(火) 大好き妙高!地域活性化プロジェクト(仮)プレ会合のご案内
- 6/24(金)「仕事のやる気とメンタルケア」勉強会を開催します
- 6/29(水) IT活用講演会―「妙高発!新たな出会いとチャンスをつくる情報発信のススメ」―開催のお知らせ
- 5/20 新潟県妙高市「仕事で悩んでいる仲間を救う会」を開催します #myoko
- 当法人の理事長が「新潟県新しい公共支援事業運営委員」になりました。
- 避難所で「こころの処方箋~避難生活を安らいだ気持ちで過ごすために~」というお話をしてきました
- ITmediaエンタープライズに「震災を乗り越えるために経営者・リーダーに求められるチカラ」を寄稿しました
- 【新潟の今後は・・・】妙高市(妙高高原)の地域活性化を考えるミーティングのお知らせ
- 仕事のやる気とメンタルヘルスに関するアンケート
- 法人設立の認可が下りました
- しごとのみらいのマーク・キャラクター・ロゴが決まりました
- わたしたちが歩む物語
- 特定非営利活動法人しごとのみらい 設立総会のご案内
- 10年後の仕事を「楽しい!」ものに
- メディア
- BABジャパン『セラピスト』の特集「カウンセリングで"悩み改善" コーチングで"目標達成"」の取材記事が掲載されました
- 中央労働災害防止協会『安全衛生のひろば HIROBA』に「身近にあるある〇〇ギャップ?!」を寄稿しました
- 産労総合研究所『労務事情』に「新入社員とのコミュニケーション術」を寄稿しました
- ぎょうせい『月刊ガバナンス』に「世代間ギャップを縮めるコミュニケーション術」を寄稿しました
- 中央労働災害防止協会『安全と健康』に「世代間ギャップを知って上手なコミュニケーションづくり」を寄稿しました
- 高齢・障害・求職者雇用支援機構『エルダー』に「高齢社員とのコミュニケーション」を寄稿しました
- フェリシモの「大人のことば遣いプログラム」を監修しました
- 日総研『主任看護師』に本音を引き出す「質問力」について寄稿しました
- 4月19日(水)K-mix「おひるま協同組合」に出演します
- 4月5日(水)K-mix「おひるま協同組合」に出演します
- 産労総合研究所『企業と人材』に社内研修講師の育成記事を寄稿しました
- 株式会社法研「へるすあっぷ21」に職場のコミュニケーション活性化の記事が掲載されました。
- 産労総合研究所「人事実務」に掲載―世代間ギャップを縮める会話術
- @IT自分戦略研究所 連載『仕事が「つまんない」ままでいいの?』がはじまりました。
- 上越タイムス「NPO PRESS」に記事が掲載されました
- 北摂・阪神の地域情報紙「シティライフ」に記事が掲載されました。
- 『リクナビNEXT』の、みんなのはたらくを見える化するサイト『はたグラ』で、しごとのみらいのアンケート結果が採用されました
- 6/18 「イラッとしたときのあたまとこころの整理術」出版記念講演会の模様が上越タイムスに掲載されました
- 誠Biz.IDで「仕事に負けない、頭と心の整理術」の連載が始まりました。
- 「上越タイムス NPO PRESS」にしごとのみらいの記事が掲載されました
- 「教育アンケート調査年鑑2012」にアンケート結果が掲載されました
- 誠 Biz.IDで新連載「ボクの不安が「働く力」に変わるとき」が始まりました
- NPOPRESSに寄稿記事「社会起業ブームに思う」が掲載されました
- 人事・労務の専門情報誌「労政時報」に掲載されました
- ITmediaエンタープライズで「人生はサーフィンのように」の連載が始まりました。
- Software Design (ソフトウェア デザイン) 2012年 02月号に掲載されました
- 「復興 スマートジャパン」にビデオメッセージが掲載されました。
- 4/19(火) NHKラジオ第1 「私も一言!夕方ニュース」に出演します
- ITmediaエンタープライズに震災関連記事「こころの処方箋」を連載しました
- アンケート結果が新聞に掲載されました
- 新聞連載記事「あなたのチームが1つにまとまるコミュニケーション術」をご覧いただけます
- 誠 Biz.ID で『「職場がツライ」を変える会話のチカラ』を連載しました
- BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2010年 11月号に掲載されました
- @IT自分戦略研究所で「仕事を楽しめ!エンジニアの不死身力」の連載が始まりました
- ITmediaエンタープライズで連載「ビジネスマンの不死身力」が始まりました。
- 株式会社まぐまぐで「ビジネス発想術」で連載が始まりました
- @IT自分戦略研究所で連載「元ITエンジニアが語る、あなたに伝えたいこと 幸せなITエンジニアを目指すためのヒント」が始まりました
- 活動報告
- 「そばを打って食べる会」を開催しました
- 「いろんな立場の人と話せたのが楽しかった」―そば打ち・収穫体験会を開催しました
- しごとのみらい交流会#3「『となりの芝生』を見に行こう!」を開催しました
- 仕事に「本当に役立つ能力」とは?―コミュニケーション講座開発ミーティング(1)
- 「コミュニケーション&ストレス対策研修 in 佐渡」を開催しました
- 連合上越さんで講演―「自殺予防」の前に必要なこと ~ちょっとの工夫が働きやすい職場を作る~
- 「今の環境でいかに住民が心地よく暮らせるか」を考える―7/30 7月度妙活を開催しました
- 2013年6月度 妙活を開催しました
- 2013年4月度 妙活を開催しました
- 企業様の声
- 相談者の声
- 仕事の指針を決めていくきっかけに出来る
- 有限な時間をどのように過ごすかによって、その人の未来は変わる
- 起業にむけて自分がすべきことのリストがはっきりと分かった
- 自分で気付いた事だから強い!
- 色眼鏡無く真剣に感じとろうとしてくれる優れたコーチと共に歩んだ方が道に迷わず先に進める
- 現在の自分を否定していたことに気づいた
- 前向きに考えることができるようになった
- 自分が今取るべきステップが明らかになった
- 自分の悩みの解決方法は、自分が持っていた
- この方は信頼できるという印象を受けました
- 自信があった自分に気づけた
- 構え過ぎて動けなくなっている自分に気付けました
- コーチングを受ける事によって、日々成長している自分を実感する事ができた
- ちょっとずつでもいいから前に進むことが大事
- 自分が今何に集中をしなければいけないかはっきりした
- ぼやけていたことが徐々に見えてきた
- 自分の思い通りになりました
- 無意識と思考レベルのコーチングで具体的行動が引き出されてきた
- 「本当は自分は出来る・大丈夫」という自信をジワジワと感じることが出来ました
- 自分の問題を人に話す事や解決するための行動計画を自分から話す事で行動が促される
- 何が必要なのか、何が足りないのかがわかった
- 話をすることの重要性を感じることができました
- 心が軽くなり、変われる!というポジティブな気持ちになれました
- あの時の気持ちいい感覚一生忘れません
- 組織づくりやチームで活動されている方には、竹内さんのコーチングは絶対にお薦め
- 竹内さんとのセッションが一番私にとって成果があった
- 色々と試してみたいと思うようになりました
- 自分で解決する力があるんだと思ったら自信が持てました
- 『自分と仲良く付き合えるようになってきた』ベースができた
- 今の仕事が楽しく思えるようになった
- 悩みの答えを自分の中に見つける事が出来ました
- 脳の奥に隠れていたものを、突然認識することができた
- 研修・セミナー
- ナレッジ
- インタビュー音声
- 【インタビュー音声】西村治久さん『人とつながり楽しく働くフリーランス仕事術』
- 【インタビュー音声】株式会社サラダコスモ 宮地隆彰さん―『 「仕事をつくる楽しさ」って何だろう?』
- 【インタビュー音声】株式会社エニーケア 宮原翔さん―『「もうイヤだ!」と思ったきがチャンス』
- 【インタビュー音声】株式会社わよみ 大田知美さん―『働きやすい環境をつくる「自然の流れ」の受け取り方』
- 【インタビュー音声】牧貴士さん―『夢を語って起業する法―やりたいことを仕事にする』
- 【インタビュー音声】株式会社和光ベンディング 加藤克己さん―『自立がつくる楽しい仕事―「本当の自由」とは何か』
- 【インタビュー音声】言響―心に響く話し方 宮北結僖さん―『あるがままに生きる―心が楽になればすべて楽しくなる』
- 【インタビュー音声】みくにグループ 坂本和徳さん―『今を生きる―小さな行動が未来を作る』
- 【インタビュー音声】READ FOR ACTION 木村祥子さん ―『次世代サラリーマンの「新しい働き方」―「仕事」+「コミュニティ」というワークスタイル』
- 【インタビュー音声】日本コミュニケーショントレーナー協会 椎名規夫さん ―『こころの処方箋―あなたと大切な人を守るために』
- 【インタビュー音声】イケダハヤトさん ―『なぜ、ボクらは社会的事業に向かうのか ~86世代から見えるしごとと社会~』
- 【インタビュー音声】株式会社ドリームガレージ 相羽大輔さん ―『3.11を裏で支えたエンジニアたち ~なぜ、一人ひとりの力が会社、業界、国を動かしたのか~』
- 【インタビュー音声】ドリームデザインクリエイション 宮川大輔さん ―『なぜ、たった1人の思いに300人もの人が集まったのか?』
- 【インタビュー音声】株式会社コーチングバンク 原口佳典さん ―『今の時代にコーチングが必要な理由 ― 人と人が支え、活かすために』
- 【インタビュー音声】NPO法人しごとのみらい 竹内義晴―『職場の課題を解決する、最新コミュニケーションモデル』
- 【インタビュー音声】きずなクリエーション なぐも友美さん―『まわりを巻き込む、「疲れない接客術」―カリスマが伝授する、真のコミュニケーション』
- 【インタビュー音声】株式会社アルマクリエイションズ 石ヶ森久恵さん―『「運命の扉」がノックされる時―ライフワークとの出会い方』
- 【インタビュー音声】社会福祉法人りとるらいふ 片桐公彦さん―『やりたいことを形にするための「建て増し式」実現法とは?』
- 【インタビュー音声】大島グループ 大島 誠さん―『非日常が、日常を変える!―平凡な毎日に変化をもたらす処方箋』
- 【インタビュー音声】歌手 高木いくのさん―『「何があっても、人のせいにしない」~苦しいとき、一歩踏み出すために~』
- 対談記事
- 本・小冊子
- 調査・研究
- インタビュー音声
- ブログ
- コミュニケーション視点でみる「本当のパワハラ対策」
- コミュニケーション
- コミュニケーション視点でみる「本当のパワハラ対策」
- ビジネスシーンにおけるコーチングの功罪――1on1ミーティングのほうが会社で実践しやすいのではないか
- マネージャーが最初に身に着けたいコミュニケーション能力とは?
- コミュニケーション上手な人の9つの特徴
- 「伝える」を「伝わる」に変えるコミュニケーション2つのポイント
- 質問とは、情報を共有し、120%の可能性を引き出すこと
- 傾聴とは相手に意識を100%向けて理解しようとすること
- 簡単!わかりやすく伝える論理的な話し方2つ
- 「聞き上手度」が分かる10のチェックリスト
- 「人の話を聞く仕事」をしたい人必見!必要な資格とスキルとは?
- 正しいのはどっち?「聞く」と「聴く」の違い
- これならできる―苦手な「アイコンタクト」との付き合い方
- 不快感を与えてない?しぐさの心理観察が難しい6つの理由と解決策
- 1:9の割合?メラビアンの法則の真意と非言語的コミュニケーション
- 相手と分かりあう言語コミュニケーション3つの種類と機能
- 感情的になりやすい人ためのコミュニケーション練習法
- 非言語コミュニケーションの重要性と5つの種類
- コミュニケーションとは?
- 信頼関係(ラポール)を築く8つのポイント
- わかりやすく伝えるたった1つの話し方のコツ
- コミュニケーションの苦手意識を減らす最も簡単な方法
- コミュニケーション能力を高めるSNSの使い方
- 「気付き」とは?―脳がひらめくコミュニケーションスキル
- コミュニケーションの基本と9つの構成要素
- 質問力―情報を共有し思考力を育むコミュニケーションスキル
- コミュニケーションの基本「観察力」の鍛え方
- 大切な人を励ますシンプルな8つの言葉
- コミュニケーション能力における「共感力」の本当の意味
- 「コミュニケーション能力が高い」ってどういうこと?
- 失敗しないコミュニケーション講座選び4つのポイント
- トライアングルコミュニケーションモデルの技術的背景
- トライアングルコミュニケーションモデルの使い方
- NLP
- 「たとえ」で分かりやすく伝える「メタファー」とは
- NLPが分かるオススメ本5選と本では分からない大切なこと
- 私がNLP心理学を学んだ理由と良かったこと悩んだこと
- よくまとめられたゴール―成果を左右する目標の立て方5つの条件
- アウトカムとは―一般論と心理学から見た意味の違い
- 職場の「困った人」に効く6つの質問
- 話を聞く効果を最大化する2つの傾聴技法と6つのポイント
- コーチングの限界を越えるコーチング心理学の活用例
- 視線で心理が観察できる?コミュニケーションで生かす視線解析
- あの人と話がかみ合わない3つの理由と対策
- はじめてでもわかるNLPの効果とスキルとの関係
- NLPとコーチング―2つの共通点と5つの違い
- NLPと資格―学ぶと得られること得られないこと
- NLPとは?―「こうなったらいいな」が得られる3つの理由
- リフレーミング―大切な人を励ます言葉の作り方
- チャンキングってどうやるの?世界を広げる思考技術
- TCM
- ロジカルシンキングとは―論理的思考能力を成長の力に変えよう
- 【診断付き】自分の思考パターンを知り「考える幅」を拡げよう
- 「考える」が楽しくなる!チャート式論理的思考トレーニング
- 社会人に必須の能力「論理的思考」3つの種類
- 「抽象的思考能力」で問題解決力を高めよう
- 未来視点の問題解決手法
- トライアングルコミュニケーションモデルとは
- 具体的思考とは?抽象的思考とは?
- トライアングルコミュニケーションモデルと思考法
- トライアングルコミュニケーションモデルの技術的背景
- トライアングルコミュニケーションモデルの開発経緯
- トライアングルコミュニケーションモデルと他のモデルの比較
- トライアングルコミュニケーションモデルとマインドマップの違い
- トライアングルコミュニケーションモデルが有効なシーン
- コーチング
- コーチングを継続したほうがいい人、しなくていい人
- ビジネスシーンにおけるコーチングの功罪――1on1ミーティングのほうが会社で実践しやすいのではないか
- 「経営者だから」が理由でコーチング料金が高いのは理不尽なのでは?
- 選ぶ基準と要素とは?「自分にあったコーチの選び方」を考えてみた
- 対面と電話、どちらがいい?―効果的なコーチングの受け方と準備
- being、doing、havingの違いと全てを引き出すコーチング術
- コーチングとは何か?―定義と目的、必要な能力
- コーチングスキルが自然と身に付くチャート式実践トレーニング
- コーチングのスキルアップに必須「会話の流れ」の重要性
- プロも実践!簡単で効果的なコーチング10の質問リスト
- こう使うと実践的!タイプ診断とコミュニケーション
- プロが教えるコーチングとカウンセリング3つの違いと2つの共通点
- 組織作り
- 上司の言動がストレス。でも逃げられない。どうする?
- 1on1ミーティングとは?――コミュニケーションを良好にし生産性を上げる法
- コミュニケーションスキルや相手への想いは育てることができるのか
- シニア(高齢者)世代の雇用にみる新たなコミュニケーション教育の必要性
- 働き方改革はルールやツールに加えてコミュニケーションも改革すべき
- 相手を傷つけず、気付かせる部下の叱り方
- 失敗しないメンタルヘルス研修の講師選び
- 仕事の成果にも影響―「良いチーム」を作ろう !
- 職場のコミュニケーションを改善する「組織活性化の取り組み」
- 中小企業の人材育成で取り組むべき2つの能力開発と予算の考え方
- 社員が自発的にならない理由と自発性を育てる2つの方法
- コミュニケーション教育が人材育成と業績に与える影響
- 人材育成とは何か?―社員が成長する3つのステージ
- メンタリングとコーチングの4つ共通点と違いとは
- コーチング研修やサービス導入が企業にもたらす効果と影響
- ゆとり世代の特徴に見る教育方針と自発性の高め方
- 管理職のコミュニケーション能力を高める「解決志向型」とは?
- ビジネスパーソンのストレスを救う―農業の可能性と10の効果
- ダイバーシティとは?インクルージョンとは?
- 相場はどのぐらい?社員研修の費用と予算の決め方とは
- 真に役立つメンタルヘルス研修2つのポイント
- 世代間ギャップを縮めるコミュニケーションとは?
- 【社員研修・講演会】通る企画書の書き方と3つのテンプレート
- 講師に送る社員研修・講演依頼書の書き方とテンプレート
- 上司に提出する研修企画書の書き方とテンプレート
- 社員研修・講演会の企画に便利な準備ワークシート
- 6つのポイントで上司も納得―失敗しない社員研修の講師選び
- コミュニケーション研修の企画をスムーズにする7ステップ
- 同僚や部下に改善点を前向きに伝えるコツ
- 職場のメンタルヘルス対策の指針と「4つのケア」
- 今、本当に必要な2つの「職場のメンタルヘルス対策」
- コーチング研修の企画時にチェックしたい6つのポイント
- 支配型と支援型―時代背景にみる次世代リーダーシップとコーチング
- ビジネスコーチングの導入を成功させる3つのポイント
- 管理職の負担をラクにする部下の育成とコーチング
- ティーチングとコーチングの違いとポイント
- 経営者の悩みにコーチングが役立つ5つの理由
- 信頼される人の「ビジネスメールの書き方」
- 気持ちよく仕事をするメールコミュニケーション7つのポイント
- 職場のコミュニケーションを活性化する朝礼のやり方
- 目的意識がない人に意識を持たせる2つの方法
- 職場のメンタルヘルスケアに「第三の相談相手」が必要な理由
- 職場でできるコミュニケーション練習と3つのポイント
- リーダーの資質とは?オーケストラ指揮者に学ぶマネジメント
- 飲みニケーションで職場のコミュニケーションはよくなる?
- 気象予報士に学ぶ管理職のコミュニケーション能力
- 価値観の違う同僚に改善点を伝えるコミュニケーション3つのポイント
- トラブル発生時に関係者の意識をポジティブに導く解決志向アプローチ
- 中小企業に必要なメンタルヘルス対策とは
- どこがマズイの?なぜなぜ分析の注意点と3つのポイント
- 自分戦略
- 「もっと成長しなくちゃ」 ―仕事で焦ったときの対処法
- 経営者・ビジネスパーソンのためのメンタルマネジメント
- 「コーチング×複業」―副業コーチの可能性とキャリア形成
- 世論調査に見る「仕事に対する価値観」と仕事の楽しさ
- ネガティブな気持ちを切り替える3つのステップ
- どうする?職場の「苦手な人」との付き合い方
- 5つのステップで分かるコーチングの依頼の仕方、進め方
- ビジネスにおける「コーチングの効果」とは(個人編)
- 「コーチングを受けたい」と思ったら始める7つのステップ
- 「総合的な学習の時間」指導案―夢と現実をつなぐキャリア教育
- 「仕事が楽しい」に変わる6つのステップ
- イラッとした「怒りの感情」をコントロールする
- 簡単しかも効果的―深い部分とつながるセルフコーチング
- コーチング料金の相場は?
- ストレス解消に効果的!農業7つの効能
- ビジネスパーソンとうつ病―日ごろから心を整える大切さ
- レジリエンス―ビジネスパーソンの逆境力を高める3つの能力
- 職場の人間関係がめんどくさいときの対処
- 「本当の」プラス思考になる方法
- 感情のコントロールでストレスを上手に減らそう
- 接客業なのに笑顔を作れない本当の理由
- イラッ!としたときの8つのストレス対処法
- 「ぶら下がり社員」状態に「このままではまずい!」と思ったら?
- なぜ自発的に動くことが大切なのか、どうしたら自発的になれるのか
- 「ねばならない」から離れる3つの選択肢
- 誰かに話を聞いてほしい!相談相手を見つける6つの選択肢
- たまには毒を吐く
- 36歳になって思う「プログラマ35歳定年説」
- 未分類